tanakatosihide’s blog

一般社団法人officeドーナツトーク代表、田中俊英のブログです。8年間Yahoo!ニュース個人で連載したものから「サルベージ」した記事も含まれます😀

うつせみと、思ひし時に、取り持ちて、我がふたり見し、走出の、堤に立てる〜万葉と五七の魔術③

【うつせみと、思ひし時に[一云(いちにいわく) うつそみと、思ひし]、取り持ちて、我(わ)がふたり見し、走出(はしりで)の、堤(つつみ)に立てる、槻(つき)の木の、こちごちの枝(え)の、春の葉の、茂(しげ)きがごとく、思へりし、妹(いも)にはあれど、


頼(たの)めりし、子らにはあれど、世間(よのなか)を、背(そむ)きしえねば、かぎるひの、燃(も)ゆる荒野(あらの)に、白栲(しろたへ)の、天領巾(あまひれ)隠(がく)り、鳥じもの、朝立(あさだ)ちいまして、入日(いりひ)なす、隠(かく)りにしかば、我妹子(わぎもこ)が、形見(かたみ)に置(お)ける、みどり子の、乞(こ)ひ泣くごとに、取り与(あた)ふ、物しなければ、 男(をとこ)じもの、脇(わき)ばさみ持ち、我妹子(わぎもこ)と、ふたり我(わ)が寝(ね)し、枕(まくら)付(つ)く、妻屋(つまや)のうちに、昼はも、うらさび暮らし、夜はも、息づき明かし、嘆(なげ)けども、


為(せ)むすべ知らに、恋(こ)ふれども、逢(あ)ふよしをなみ、大鳥(おほとり)の、羽(は)がひの山に、我(あ)が恋(こ)ふる、妹(いも)はいますと、人の言(い)へば、岩根(いはね)さくみて、なづみ来(こ)し、よけくもぞなき、うつせみと、思(おも)ひし妹(いも)が、玉(たま)かぎる、ほのかにだにも、見えなく思へば】

意味
【この世に生きている思っていた時に、手をとって二人で見た走出の堤(つつみ)に立っている槻(つき)の木のあちらこちらの枝の春の葉が茂っているように思っていた妻だったけれど、
世のならいには逆らえないので、かぎろいの燃(も)える荒野に白い布に包まれて鳥のように朝に(あの世に)発ってしまって、隠(かく)れてしまったので、妻が形見に残したおさな子が泣くたびに与える物も無いので、男の身なれど、子を脇にはさんで、妻と二人で寝た離れの家の中で、昼は寂しく暮らして、夜はため息をついて嘆くけれど、

どうしていいかわからず、妻を恋しがっても会うこともできないので、羽(は)がひの山に、私の妻がいると人が言うので、岩を上ってやっとのことで来た、その甲斐(かい)もないことです。この世に私と一緒に生きていると思っていた妻が、ほのかにさえも見えないのだと思うと。。。】

 

 ※

 

万葉仮名の原文は漢字だらけだが、柿本人麻呂の優れた長歌(挽歌)。

 

ここでも続く五七調の力強さは、現代の日本のロックではとても敵わず、かといって気を衒った日本語風英語詞も決定的に弱い。

 

そもそも「音」として五七調がすでに完成しており、そこに当て字として万葉仮名が形成され、そこからかなカナ形成へと続く飛鳥から平安に至る数百年で、すでに日本人の思考様式(ラカンふうに言うと象徴界の形式)が完成している。

 

この縛りが我々日本語を使う人々の基本にある。この縛りは強力で、またほぼ完成されており、清志郎矢野顕子ユーミンも米津玄師も敵わない。

 

art-tags.net

野守は見ずや君が袖ふる〜万葉と五七の魔術②

【茜(あかね)さす 紫野(むらさきの)行き 標野(しめの)行き 野守(のもり)は見ずや 君が袖(そで)振る】

 

この頃、日本のロックやジャズばかり聴いてきたと同時に、アメリカやイギリス、ブラジルやフランスほかの音楽も僕は聴く。

 

それらを聴けば聴くほど、日本語(という思考様式)の拘束について考える。

 

その「五七調の魔術」のようなものが、常に日本人の思考を拘束する。そこからどれだけ逃げようとしても、日本語で歌う限り、あるいは日本語で思考する限り、我々は「万葉の罠」のようなものに縛られている。

 

それならいっそのこと、その原点である万葉集に還ってみようと思った。全20巻のなかから、代表的な短歌をあらためて読んでいこうと思う。

 

ラカンドゥルーズのいう象徴界le symboliqueに我々は2才頃の言語獲得後に入り込んでいくとして、それ以降死ぬまで行なわれる思考様式がこの独特な五七調で行なわれるのは不思議すぎる。

 

イギリスのパンクロックのように叫びきれない、母音の連なりと拘束と万葉の山々のこだまが、我々を2,000年以上(日本語成立の頃から)拘束している。それをぼちぼち研究しようかなと😀

 

art-tags.net

 

下水道の中の「詩」〜XはTwitterを超えた

パリ市長がX退会のニュース。「世界規模の下水道と化した」とのこと。

 

下水道には下水道のリズムがあって、確かワイダ監督の『地下水道』も限りなく下水に近い水道だったと記憶しますが、絶望の中でも続く「意志」を感じました。

 

長文の表象(有料)や、集合知によるフェイク修正、それらを踏まえた上での発言の自由など、XはTwitterよりもはるかに進んだと思います。

 

けれどもその中心はパリ市長の言う通り、世界規模の下水というかスノッブの嵐。ワイダ監督が登場人物に語らせた意志とロックはほとんどありません。

 

でも時折、それらスノッブを超えた言葉を見る時があります。それらはたいてい、政治や社会から少し距離をとってはいるけれども、社会から遊離しきってはいないもの。同時に「詩」が含まれているもの。

 

時々スノッブの嵐に巻き込まれてめんどくさくはなりますが、突然出会う「詩」を求めて、僕は今も有料会員。僕自身、いろいろ実験したいなと思っています😀

 

インターナショナルでポリコレなリベラルと、強欲資本主義

及川さんがYouTube言論の自由を規制するグローバル主義)と決別し、マスク氏のこのXに完全移行するようだ。

 

21世紀は、20世紀半ばに確立した「リベラル=自由」という構図が完全崩壊している。自由の中でも最も重要な「言論の自由」を守るのは、保守conservative(具体的にはX)へと移行した。

 

リベラルはむしろ、マルクス主義のなかでも懐かしいインターナショナル運動へと回帰している。皮肉なことにこれと相性がいいのが経済的グローバル主義で、いわゆる「強欲資本主義」とインターナショナルのリベラルが共存し覇権を握っているのが国際的潮流だ。

 

ここに、ポリティカルコレクトネスがくっつき、紋切り的で極端な弱者保護というタテマエのもと、さらに言論の自由を抑圧する。この過程でサバルタン/真の当事者を隠蔽する(たとえば、フェミニズムという旧来思想が隠蔽する「子ども」)。

 

Xを見ていても、お若い頃は良心的リベラルだった方々が、現在はコンサーバティブ化している。これらは意識的にコンサバ化したのではなく、言論の自由を奪う抑圧的リベラルを避けているうちにコンサーバティブへと辿り着いたようだ。

 

おもしろいのは、宗教者でもある及川さんが最後に辿り着いたのが「闘い」だということ(動画最後に出てくる言葉)。闘いという常套句は前世紀はリベラルのものだったが、現在は保守のものとなり逆転してしまった。Xがあって本当によかった。

 

 

「起源の善意」が腐敗していった〜「劣化する支援」の系譜学

11/25東京・中野の至誠館大学にて、「オカネはNPOを変えるのか〜NPOのイメージの変遷」というテーマで議論しました。

 

その議論内容は、ここ5年ほど続けてきた「劣化する支援/NPO」の本格的まとめになったので以下に記します。

 

◾️「共通体験」が「支援の専門性」を凌駕した

 

まず、NPOという仕組みについて、制度的な初期のポイントは、「2つの共通体験」だと指摘しました。

 

一つは、「震災(阪神と東日本)」という共通体験。

 

もう一つは、「究極の就職氷河期」という共通体験。

 

この二つの共通体験が、支援の「専門性」を凌駕したのでした。

 

世紀の変わり目頃の、大自然災害と経済災害(あの過酷さは「災害」でした)という二つの「災害」が、専門的支援を凌駕してしまいした。

 

順番的には、阪神大震災就職氷河期東日本大震災と続きました。

 

社会現象とそれらは連動し、①阪神大震災後にNPO法ができ、②就職氷河期に同時に「起業ブーム」と「社会貢献ブーム」が起き、③東日本大震災時に②が強化されました。

 

理論上の専門的支援よりも、あの過酷な共通体験に基づいた「素人性による共感」のほうが説得力を持ったのでした。それと、法律ができたばかりのNPOという仕組みが重なった。

 

我が国の場合、この2つの共通体験こそが、ソーシャルセクター/NPOの基盤になったのでした。

 

◾️素人的サービスが善である

 

それをもとにして、「素人的サービスが善である」という認識が共有されました。その一つがボランティアによる支援です。

 

ボランティア的な学生主体のサービス(不登校予備軍学生へのかかわりスタッフ等)が受け入れられた背景には、「専門性への疑問」のような雰囲気があり、学生の持つ素人性のようなものが歓迎されされました。

 

これがNPO法成立直後〜ゼロ年代初期だと思います。

 

だから、初期の子ども支援系NPOには学生ノリが多く、「起業ブーム」とも重なって、これがむしろ歓迎されました。

 

若者への就労支援も、多少の専門性は必要なものの、どちらかというと「頼れる大人」要素のほうにニーズがありました。

 

いずれも、その基盤には、2つの震災と超就職氷河期という決定的な共通体験があったと思います。

 

◾️発達障害児童虐待の登場

 

ところが実は、おそらく発達障害が問題化したゼロ年代半ば頃から、そうした共通体験に基づいた素人性はむしろ邪魔になってきてもいました。

 

楽しい居場所づくりだけでは、発達障害当事者が傷ついてしまうからです。

 

これに加えて10年代から児童虐待の問題が表面化し、愛着障害PTSD 等の知識なしでは関わりが難しくなってきた。

 

つまりは、NPO業界にも一定の専門性が必要になってきました。たとえばドーナツトークは7人程度の小規模団体ですが、PSW2名と看護師2名が含まれます。

 

◾️「公金サービス」には専門性が欠かせない

 

加えてそこに「公金」が絡むようになりました。

 

これは先日の住吉区フォーラムでも出た話題ですが、「公金サービス」は、サービス利用者を選別することができない、つまりは「オープンサービス」でなければいけないということを意味します。

 

あらゆる子どもをまず受け入れる(アウトリーチする)には、子どもの問題について専門的知見が欠かせないんですね。

 

その専門性があって初めて、オープンサービスは成り立ちます(情報とアセスメントと目標設定を可能とする←これが戦略的ソーシャルワーク)。その支援施設で受け入れ可能かどうかの見極めにも、専門性は必要です。

 

ところが現在は、①未だに素人性の功罪を分析できず、②アセスメントや目標設定にも慣れておらず、③「公金」がなくなったらさっさと退場する、等の事態が横行している。

 

◾️「素人性と専門性の交代劇」にNPO側が適応できていない

 

「お金がNPOを変えた」というよりは、「NPOがお金のレベルについていってない」というのが現実でしょう。

 

NPOとしては、「今まで散々奉仕してきたのだから、これからはその分を取り返す」的な、怨恨要素で開き直っているのでしょうが、発達障害PTSDのシリアスさと完全に離反しています。

 

子ども若者支援NPOの「系譜学」は、このような「素人性と専門性の交代劇」にNPO側が適応できていない、という点を含むのでは? と思います。

 

子ども若者のシリアスな状況が、そもそもの支援のあり方(一定の専門性が必要)を浮かび上がらせてきましたが、初期のボランティア的関わりの印象が未だに強烈で、NPO側が専門化することを阻んでいる。

 

素人性が当事者の困難さを隠蔽するという逆転現象が起きていると思うんですね。

 

フーコー的権力の転覆(キリスト教信者の当事者性を、一見弱者ぶった権力者である神父が隠蔽する)が、現代の子ども若者問題にも起こっているのではないか。

 

「劣化する支援」とはつまり、「事後的」に生じた表現であり、そもそもの起源としてはその素人性は歓迎されたイメージでした。

 

その歓迎されたイメージも20年経ち、いつのまにか隠蔽装置として機能しています。素人性は現在、発達障害PTSD等の当事者の苦しみを「隠蔽する力」になってしまいました。

 

以上はいわば、「起源の善意」が腐敗していったと言い換えてもいいでしょう(^o^)

 

↓当日動画はここ(facebook)から。

www.facebook.com

 

 

 

オープンサードプレイス(第二世代居場所)と、クローズドサードプレイス(第一世代居場所)

11/22の「居場所のいま」フォーラム(住吉区子ども若者育成支援事業)は充実しました。結論は以下(添付動画ではラスト15分←facebookから閲覧可能です)。

 

▪️「居場所」第一世代と第二世代

 

神戸フリースクール淡路プラッツ(田中がゼロ年代に10年代表を務めました)は「居場所第一世代」であり、クローズドな(メンバーが固定されている)サードプレイス。

 

対して、となりカフェ他の校内居場所カフェは「居場所第二世代」であり、オープンなサードプレイス。

 

クローズドサードプレイスはあらかじめ「安心安全」である(それが第一世代居場所の条件)。

 

対して、オープンサードプレイスは安心安全を模索するものの、それは前提にはなりえず、「その都度の条件」として構築され続ける(安心安全はその都度更新される)。

 

メンバーが限定されず出入り自由なため、スタッフは、「安心安全」を毎回意識する必要があるんですね。

 

だからこそ、オープンサードプレイス(第二世代居場所)は、クローズドサードプレイス(第一世代居場所)に比べて利用者には一定のリスクが生じます。

 

▪️「(利用者を)守りきれない瞬間」をどう防ぐか

 

オープンだからこそ、「(利用者を)守りきれない瞬間」があるんですね(ex.居場所での孤独、コミュニケーションのズレをその場でフォロー/修正できにくい場合がある等)。

 

これを防ぐためには、

 

①セカンドプレイス(学校)と連携する。つまり「ソーシャルワーク」の必要性。
②スタッフのスキルアップとネットワーク化を図る。これもソーシャルワークですね。

の2点が考えられます。

 

2点とも、ヒントは「ソーシャルワーク」なのでした。

 

だから、となりカフェあるいはドーナツトークの居場所カフェ全般においては、「安心安全」「文化の伝達」とともに、「ソーシャルワーク」の重要性を意識しています(ソーシャルワークの基盤である戦略的支援〈①情報②アセスメント③目標④行動計画と実践⑤振り返りの循環〉も常に意識)。

 

この居場所に関する問題提起は徹底的に新しい。だから、解決策①②はこれから更新されていくだろう、というものでした(添付動画では残念ながら、ソーシャルワークに言及する時間はありませんでした)。

 

この議論が「居場所」に関する最新議論だと思います。

 

公的資金が居場所に流入するとそれはオープンになり、その居場所/サードプレイスはリスクを回避することに意識的になる必要があるということです。

 

最後は時間なく急いでしまいましたが、当日のフォーラムでは、ラスト15分以外にも、そこに至るまでの分析はある意味哲学の「現象学」を意識した緻密さがあります。これを可能にしてくれた当日参加者のみなさまと、竹林さん奥田さんに感謝します😀

 

www.facebook.com